アニメ「ゾイドワイルド ZERO」に関する解説ページです。
ネタバレも含みますのでご了承ください。
【目次】 [close]
ギルラプターとは?
ゾイドワイルド ZERO 第41話「闇に眠る巨竜」(あにてれ)より引用
アニメ「ゾイドワイルド」および「ゾイドワイルドZERO」に登場するゾイドである、「ギルラプター」。
令和初のゾイドである「ゾイドワイルド」シリーズにおいて、「ZW02」というナンバーを持ち、ワイルドライガーに次ぐ2番目のゾイドとして象徴的な存在でもあります。
アニメ「ゾイドワイルド」では主人公のライバル機として活躍しました。
一方で「ゾイドワイルドZERO」ではセカンドシリーズの台頭で出番が少ないですが、
ランド博士が乗るギルラプターはキャノンブルを颯爽と切り裂き、色褪せないかっこよさも見せてくれます。
ZW02「ギルラプター」の解説
機体解説
ゾイドワイルド ZERO 第41話「闇に眠る巨竜」(あにてれ)より引用
中型ゾイドでありディノニクス種のギルラプター。
ポジションとしては、
主人公のライガー系ゾイドのライバルである、二足歩行の恐竜型ゾイドになります。
歴代の主人公のライバル機を見ると
脚部のスラスターでの高速移動が多いですが、
ギルラプターのブースターは背部のみです。
そのぶん脚を使った俊敏な動きが目立ちます。
また、ギルラプターの必殺技は荷電粒子砲などの火器ではなく、背部の爪(ウイングショーテル)による格闘戦です。
このように、
ポジションこそ中型・二足歩行・恐竜型でありライガーの宿敵であるギルラプターですが、
その機体性質は旧シリーズの小型ゾイド「レブラプター」に通ずるものがあるかと思います。
パイロット(ライダー)
ゾイドワイルド ZERO 第37話「オメガレックス破壊指令!」(あにてれ)より引用
ゾイドワイルドZEROにおいてはギルラプターは量産機に該当します。
固定のライダーはいませんが、主に若返ったランド博士が搭乗します。
ワイルドブラスト
機体バリエーション(仕様)
帝国軍仕様
ゾイドワイルド ZERO 第27話「暗闇の決戦! ドライパンサー対ガトリングフォックス!」(あにてれ)より引用
ゾイドワイルドZEROでは帝国軍のゾイドに該当し、Z-Oバイザーを装備しています。
民間仕様
ゾイドワイルド ZERO 第6話「悪魔の翼!スナイプテラ」(あにてれ)より引用
民間人のゾイドとして、玩具とは異なるカラーのギルラプターも登場します。
ジェノスピノ護衛仕様
ゾイドワイルド ZERO 第14話「超進化!ライジングライガー!!」(あにてれ)より引用
ゾイドワイルド ZERO 第14話「超進化!ライジングライガー!!」(あにてれ)より引用
ジェノスピノのカラーリングに合わせた親衛隊仕様。
武装自体は帝国軍の一般仕様と特に変わりません。
ランド博士仕様(真帝国仕様)
ゾイドワイルド ZERO 第37話「オメガレックス破壊指令!」(あにてれ)より引用
そしてランド博士が乗るギルラプター。
こちらも主にカラーリングのみ異なります。
玩具展開・作り方
他のファーストシリーズ同様、
色・Z-Oバイザー・火器が玩具とゾイドワイルドZEROの物とでは異なります。
主な活躍・登場シーン
初登場
ゾイドワイルド ZERO 第6話「悪魔の翼!スナイプテラ」(あにてれ)より引用
ゾイドワイルドZEROにおけるギルラプターの初登場は民間機になります。
ジェノスピノ戦
ゾイドワイルド ZERO 第12話「無敵の咆哮!ジェノスピノ!」(あにてれ)より引用
その後、ジェノスピノの護衛として特殊カラーリングのギルラプターが登場します。
キャノンブル戦
ラプトリア戦
おわりに
ゾイドワイルド ZERO 第41話「闇に眠る巨竜」(あにてれ)より引用
ライガー系のゾイドの宿敵であるギルラプター。
しかし歴代の機体を見ると、ギルラプターは比較的華奢というか装備が少ないイメージもあります。
このあたりはゾイドの生物的側面を出したゾイドワイルドシリーズ、特にファーストシリーズのコンセプトの影響かと思います。
その他の記事