アニメ「呪術廻戦」に関するページです。
ネタバレをやや含みますのでご了承ください。
【目次】 [close]
呪術廻戦(第2クール)の伏黒恵
呪術廻戦 第18話「賢者」(GYAO!)より引用
俺は自分が正しいとか間違ってるとかどうでもいいんです。
ただ俺は、自分の良心を信じてる。
自分の良心に従って人を助ける。
呪術廻戦 第18話「賢者」(GYAO!)より引用
成長した虎杖に刺激され、精神的な成長が見られた第2クールの伏黒。
従来通りの人を助けることへの信念に加え、
姉である津美紀に関連したしんみりとした名言も見られます。
伏黒の名言集と解説(第2クール)
第14話「京都姉妹校交流会-団体戦(0)-」
![]()
伏黒「何かあったろ?」
虎杖「はあ?なんもねえよ」
伏黒「・・・」
虎杖「あった。
けど、大丈夫なのは本当だよ。
むしろそのおかげで、誰にも負けたくねんだわ」伏黒「ならいい。
俺も、わりと負けたくない」呪術廻戦 第14話「京都姉妹校交流会−団体戦(0)−」(GYAO!)より引用
物静かですが、度々見せる伏黒の熱いところ。
第18話「賢者」
![]()
俺は自分が正しいとか間違ってるとかどうでもいいんです。
ただ俺は、自分の良心を信じてる。
自分の良心に従って人を助ける。それを否定されたら、あとは、
呪い合うしか、ないですよね?呪術廻戦 第18話「賢者」(GYAO!)より引用
交流会、加茂との戦闘にて。
式神「満象」の初登場回でもあります。
第19話「黒閃」
呪術廻戦 第19話「黒閃」(GYAO!)より引用
呪力を振り絞れ。
腹が裂けても。
俺はみんなとは違う。
守る人間を選ぶ。
俺が一番背負っていない。
だから、俺が先に倒れるなんてことは、許されねぇんだよ!呪術廻戦 第19話「黒閃」(GYAO!)より引用
交流会に乱入した花御との戦闘にて。
伏黒の人を守ることへの意思の強さが垣間見える一方で、
「最悪自分が死ねば解決できると思っている」という五条の指摘も肯けます。
第21話「呪術甲子園」
![]()
伏黒「虎杖、お前、強くなったんだな。
あのとき、俺達それぞれの真実が、正しいと言ったろ。
その通りだと思う。
逆に言えば、俺達は二人とも間違っている」釘崎「答えがない問題もあんでしょ。
考え過ぎ。
ハゲるわよ?」伏黒「そうだ、答えなんかない。
あとは自分が納得できるかどうかだ。
我を通さずに納得なんてできねえだろ。
弱い呪術師は我を通せない。
俺は強くなる。
すぐに追い越すぞ」呪術廻戦 第21話「呪術甲子園」(GYAO!)より引用
このあと伏黒は五条に稽古をつけてもらい精神的に成長し、八十八橋の一件にて不完全ながら領域展開を行うに至ります。
第23話「起首雷同-弐-」
![]()
イメージしろ、自由に、限界を超えた未来の自分を!
呪術廻戦 第23話「起首雷同—弐—」(GYAO!)より引用
八十八橋の特級相当呪霊との戦闘にて。
![]()
不完全、ブサイクもいいとこだ。
だが今はこれでいい。
もっと自由に、広げろ!
術式の、解釈を!!呪術廻戦 第23話「起首雷同—弐—」(GYAO!)より引用
おそらく以前の伏黒では「完璧に領域展開をできるまで」実践で使うことはなかったでしょう。
不完全でも泥臭く自分の限界に挑戦した伏黒。
![]()
伏黒「他人と関わる上での最低限のルール、わかるか?」
不良「わかりません」
伏黒「私はあなたを殺しません。
だからあなたも私を殺さないでください。
殺しを何に置き換えてもいい。
要は相手の尊厳を脅かさない線引き。
互いの実在を成す過程。
それがルール。
それを破って奪って腫れものみたいに扱われて、さぞ居心地がよかったろうな。
次俺の前でやったら殺すからな」不良「俺ら、お前に何かしたか?」
伏黒「てめえで考えろ。それか死ね」
呪術廻戦 第23話「起首雷同—弐—」(GYAO!)より引用
場面は変わって中学時代の回想。
![]()
悪人が嫌いだ。
更地みてえな想像力と感受性。
一丁前に息をしやがる。
善人が苦手だ。
そんな悪人を許してしまう。
許すことを格調高く捉えてる。
吐き気がする。呪術廻戦 第23話「起首雷同—弐—」(GYAO!)より引用
許すことが美徳とは限らないという考えも、なかなか示唆のある考えではと。
![]()
伏黒「いつも笑って綺麗事を吐いて」
津美紀「人を許せないのは悪い事じゃないよ。
それも恵の優しさでしょ」伏黒「俺の性根すら肯定する。
そんな津美紀も、俺が誰かを傷つけると本気で怒った。
俺はそれにイラついてた。
事なかれ主義の偽善だと思っていたから。
でも今は、その考えが間違いだとわかって。
俺が助ける人間を選ぶように、俺を選んで心配してくれてたんだろ。
悪かったよ。ガキだったんだよ。
謝るからさ、さっさと起きろよ、馬鹿姉貴」呪術廻戦 第23話「起首雷同—弐—」(GYAO!)より引用
「俺を選んで心配してくれてた」という表現がいいですね。
補足記事
参考資料