おいしい給食「ホワイトマン」の内容・解説(Road to イカメシ)

 「劇場版 おいしい給食 Road to イカメシ」に関するページです。
 ネタバレも含みますのでご了承ください。




ホワイトマンの内容

映画『おいしい給食 Road to イカメシ』予告(AMG公式チャンネル)(youtube)より引用

 演劇「ホワイトマン」は、「カレーに何をかけるか」という世論争いの中で「カレーには何もかけない」とするホワイトマンの断罪裁判を描きます。

 演劇の内容は端折る形で部分的に描かれたため、その詳細は曖昧なまま終わりましたが、文脈を汲んだ上で「ホワイトマン」の内容について見ていきます。



解説

「ホワイトマン」のあらすじ

 カレーに「醤油をかける派」と「ソースをかける派」で分断が起きている世界。

 その中でどちらの意見も取り入れず、カレーをそのまま食べるホワイトマンは周囲の反感を買い裁判にかけられてしまいます。

 浅葉浩二(ヤンキー風の男子生徒)演じる醤油生産者と思しき人物は、ホワイトマンの友人である様子。

 このため、検察側がソース派、弁護側が醤油派というおおよその構図で裁判は進行します。

 詳細は端折られ不明なものの、醤油生産者と思しきホワイトマンの友人が良かれと思った行動が仇となり、裁判で不利な立場になってしまったホワイトマン。

 丸本米子(メガネの女子生徒)が演じる弁護士が、ホワイトマンを弁護します。

 ホワイトマンが普段からカレーを食べている様子から、カレーに何もかけないことをただ好んでいるだけであり、そこに悪意や敵意はなかったことを言及。
 あくまで自分の世界で生きながらも、決して反社会的な存在ではないことを訴えます。

 「僕にとってカレーはカレーです」と、あくまで自分の信念のみを話すホワイトマン。

 裁判の結果(敗訴なのか勝訴なのか)は描かれず、弁護士の問題提起にて幕を閉じます。


「ホワイトマン」の解説

 端折られている可能性はあるものの、裁判の結果はあえて描かず問題提起のみを行ったと思える演劇「ホワイトマン」。

 ホワイトマンの功罪にあえて答えを出さず、見た人に考えさせる内容にしていることが読み取れます。

 演劇「ホワイトマン」の結末としては、醤油派とソース派で分断していた人々が、「そもそもご飯にカレーがすでにかかっている」という初心に気づかされます。

 これを通し、「カレーには何もかけない」ホワイトマンも「カレーをかけている」わけであり、人々と同じように(自分らしくありながらも)あくまで同じ社会で生きているというメッセージ性が読み取れるのではないでしょうか。



「ホワイトマン」について

 「劇場版 おいしい給食 Road to イカメシ」に関するページです。  ネタバレも含みますのでご了承ください。 ...



関連資料

テキストのコピーはできません。