ドラマ「おいしい給食」に関するページです。
ネタバレも含みますのでご了承ください。
【目次】 [close]
第1話「餃子とわかめと好敵手」の名言集
おいしい給食 season2 第1話「餃子とわかめと好敵手」(TVer)より引用
ドラマ「おいしい給食 season2」、第1話「餃子とわかめと好敵手」の名言・名シーンを見ていきます。
解説
心が乱れるとどうなりますか?
![]()
ダメです。
子供は言い訳をする。いちいち聞く必要はない。
大人が基準を示さねば、奴らはつけあがるだけです。予防が大事です。
服装の乱れは心の乱れ。
心が乱れるとどうなりますか?
食欲を損ないます。おいしい給食 season2 第1話「餃子とわかめと好敵手」(TVer)より引用
宗方との会話シーン。
度々あり本作では定番となっている、給食や食欲と精神状態を関連させる甘利田の価値観。
子供は予防を怠る。だからこうして大人が強制をする
![]()
子供は予防を怠る。
だからこうして大人が強制をする。
その強制を馬鹿にする人間を、私は許さない。
そういう自己中心的な人間は将来必ず人に迷惑をかける。
あれこれ心配してもらえるのが当然と思っているからだ。
感謝できない人間は、社会生活を営めない。おいしい給食 season2 第1話「餃子とわかめと好敵手」(TVer)より引用
ぎょう虫検査に際しての甘利田の言葉。
「強制を馬鹿にする人間」が「あれこれ心配してもらえるのが当然と思っている」という着眼点は、一考に値する深いシーン。
誤解されやすいタイプなんじゃないかなぁ
![]()
以前何があったか知りませんが、私は先生を信頼しております。
たぶん先生は、誤解されやすいタイプなんじゃないかなぁ。
正直だから。見ていて気持ちがいいぐらい。
ただ、そういう人を気に食わない人もいるってことですよ。おいしい給食 season2 第1話「餃子とわかめと好敵手」(TVer)より引用
鏑木の訪問の後、甘利田への信頼を伝える校長(箕輪光蔵)。
前後の話の名言
http://likiroku.com/oi-kyu-meigen-2nd-02/
