「劇場版 おいしい給食 炎の修学旅行」に関するページです。
ネタバレも含みますのでご了承ください。
樺沢と甘利田の衝突
『おいしい給食 炎の修学旅行』予告(AMG公式チャンネル)(youtube)より引用
映画「おいしい給食 炎の修学旅行」にて甘利田と対立構造になった花堺中学校の教師「樺沢輝夫」。
「おいしい給食」の映画では甘利田の給食道に対立する人物が毎回登場しますが、樺沢の立ち位置はまさにそれと言えます。
甘利田の考えを最後まで受け入れなかった樺沢ですが、御園ひとみの働きかけにより花堺中学自体の給食に対する姿勢は変化の兆しを見せます。
解説
あらすじ
スパルタ指導を信条とし、「給食は栄養補給でありしつけや規律のためのカリキュラムだ」と語る樺沢。
給食交流会では給食を楽しもうとした自校の生徒に罰の木札を渡したり、甘利田と口論となります。
給食に対して自由な忍川中学の生徒以上に、そのような指導をする甘利田自身に反感を持っていた樺沢。
結末
甘利田の考えに影響を受け、花堺中学の生徒にも楽しく食べることを促す御園。
樺沢は甘利田のせいで校風が乱れたと腹を立て、花堺中学と忍川中学の関係は悪くなります。
修学旅行の予定を勝手に変更し給食交流会を行った点からも甘利田の立場は不利なものであり、結果として甘利田は(校長である坂爪勲の配慮の下、身をひそめる意味で)沖縄へ転勤することになります。
補足
映画では甘利田と登場人物の対立構造がおなじみである「おいしい給食」。
前作と今作ではその対立構造が真逆のスタイルになっていると思います。
前作「Road to イカメシ」の忍川町町長「等々力宗太」は、最初こそ甘利田と考え方は対立しますが終始理性的で最終的には甘利田の考えを踏まえた行動を取ります。
これに対し今作「炎の修学旅行」の樺沢は甘利田の考えに終始否定的で、最後までわかり合うことはできずに物語は終わります。
このように、前作よりもヒリヒリした衝突であったと言える「炎の修学旅行」。
「おいしい給食 炎の修学旅行」全体の解説
