年末年始はボーナスやお年玉など臨時収入があり、初売りやセールなど買い物欲もかきたてられる時期。
いろいろな物を買うついでに、家庭の備蓄品も補充してはいかがでしょう?
日本は地震など災害が多い国。
もしものときに、家に食料が備蓄してあれば安心です。
災害時は交通機関が麻痺したり、ライフライン(電気・ガス・水道)止まったりと日常の生活が送れないことが予想されます。
また、災害が予想される直前や災害の直後は食料買い込みが予想され満足に購入できない可能性も。
やはり日頃から食料を備蓄しておくことは大切でしょう。
災害時だけでなく、
インフルエンザやノロウイルスなど感染症が蔓延して外出を控えたいときも、食料備蓄があれば安心です。
防災用の食料というとカンパンなど特殊な食べ物を想像しがちですね。
しかし近年の食料備蓄の考え方は「ローリングストック」が広まりつつあります。
ローリングストックとは、普段から食べているようなものを少し多めに買っておき、使ったら買い足していくという方法。
例えばレトルトカレーなんかは普段から食べることもありますが、いざというときには防災食にもなりますね。
従来の「防災専用の食品」は、普段食べないためチェックする機会が少なく、いざというときに不足していたり賞味期限が切れていたりしてしまいがち。
ローリングストックなら、無理なくロスなく食料を備蓄できます。
また、普段から食べているものなので、災害時に突然食生活が変わるストレスも最小限に抑えられます。
そんな食料備蓄ですが、農林水産省によると、
食料備蓄は最低3日分、できれば1週間分が望ましいとのことです。
地震など大規模な災害時は、ライフラインが停止し、また交通機関の麻痺により救助や救援物資が満足に流通しない可能性があります。
救助や救援物資は災害直後から3日以上かかる場合があります。
また、ライフラインの復旧は1週間以上かかる場合があります。
このことから、3日分できれば1週間分の食料備蓄があるといいでしょう。
とは言っても、今まで防災対策ゼロだったのにいきなり準備をといっても大変ですね。
物事は段階を踏んでやったほうが楽に自然にできるものです。
まずは1日分の食料備蓄をローリングストックしてみて、
慣れたら3日分、さらに慣れたら1週間分と
段階を踏んでみてはどうでしょうか?
「1食の量」というのは人によって食べる量が様々ですね。
いずれにせよ、1食の量×3×日数というのは食料備蓄になります。
飲料水は1日あたり大人一人あたり3ℓです。
これは飲み水1ℓ、食事に使う水2リットルの計3ℓです。
例えばレンジでチンできるご飯3膳、レトルトカレー3つ、水3ℓあれば単純には1日の食料備蓄になるわけです。
「防災には専用の食料を」というより、
「普段から食べている、ちょっと日持ちする常温保存できる食べ物」を意識して備蓄しておくと、効率良く防災対策ができます。
【引用・参考サイト】
『緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド』(農林水産省)2017年12月28日検索